<解答編>「お言葉ですよ」○×10問

・この記事は、「ミクシィ」にさきほど書いたものの「コピー」です

 日付的には金曜日になってしまいましたが、この間の分の答え。



※解説は、当日読む予定のものを書いてます(特に「」の中)ただし、「余談」の部分は、当日読まないがデータを発表するときは載せるもの、を入れました


1.<問題>ホッチキスの名前は、機関銃の発明者でもあるB・B・ホッチキスが発明したことにちなみ、少なくとも英語圏では例外なくホッチキスと呼ばれている。
<答えと解説>×(Wikipediaによると、「ホッチキスの名は、機関銃を発明したベンジャミン・バークリー・ホッチキス(B.B.Hotchkiss)の発明品であり、E.H.ホッチキス社(E.H.Hotchkiss)は彼の弟が起こした」というのは有名だが間違いとのこと。(ア)B・B・ホッチキスは機関銃の発明者ではあるが、ホッチキスの発明者ではない。機関銃とホッチキスの弾送りの機構が似ていることによる都市伝説。(イ)E.H.ホッチキスが発明したわけでもなさそう。19C半ばに今のホッチキスと同様の構造ものが作られており、E.H.ホッチキス社ができたのは19Cの終わり(1895年)なのでかなり離れている。(ウ)弟というのも怪しい(甥であった可能性はある)とのこと。これだけだと×としては弱いが、英語圏ステープラーと呼ぶのが一般的なので明らかに×。なお、発明ではなく「人名に由来する」なら○(日本に入ってきたのがE.H.ホッチキス社製だったため自然に呼ばれるようになった。社名由来でもあるが、社名がE.H.ホッチキスという人名に由来するので○)


2.<問題>ゴルフのハンディキャップを出す「キャロウェイ方式」は、上田桃子がスポンサー契約したことで知られるアメリカのゴルフクラブメーカー「キャロウェイゴルフ」が1950年代に「キャロウェイ・カントリークラブ」というゴルフ場を経営しており、そこの公式ルールに書かれたことに由来する。
<答えと解説>×(1950年代のアメリカ発ではあるが、当時のプロゴルファー、ライオネル・キャロウェイに由来。「キャロウェイゴルフ」の設立は1982年なのでありえない。ちなみに、「キャロウェイゴルフ」の設立は別人[富豪のイリー・リーブス・キャロウェイ]。)


3.<問題>ボストンバッグは、アメリカのボストン大学の学生に愛用されていた事からこの名となった。
<答えと解説>○


4.<問題>ケリーバッグは、元ハリウッドスターであり、当時モナコ王妃だったグレース・ケリーが、長女の妊娠をマスコミに悟られないよう腹部をエルメス社のバッグで隠したところ、それがきっかけでバッグが有名になったところから、この名となった。
<答えと解説>○(※元々の名前は「サック・ア・クロワ」)


5.<問題>タキシードは、ゴールデン・キングダムの王子エンディミオンが、シルバー・ミレニアムの王女セレニティへの許されない愛情に悩み、後にタキシードと呼ばれる服装と、仮面舞踏会用のアイマスクで変装し、「タキシード・マスク」を名乗ったことに由来する。
<答えと解説>×(※ベタなセーラームーンの前世ネタ。本来のストーリーと違う気もしますが、それは問題をまとめるため、ということで。
本当は、アメリカの富豪ピエール・ロリラードが1885年に開発した別荘「タキシード・パーク」[別荘地の名前なので、「タキシード公園」と訳すのは不適切だという説あり]に由来。 富豪の息子ピエール・ロリラードが、ここで行われた正装舞踏会に、本来は室内着であったスモーキングジャケットで参加したことから、地名のタキシードを取ってそう呼ばれるようになったとのこと。)


6.<問題>「神去り月」とも言われる、旧暦十月の別名、神無月(かんなづき)。この神無月の語源には諸説あるが、「この月には出雲大社に全国の神が集まり、一年の事を話し合う。そのため、出雲以外には神がいなくなる」ところから「神の無い月=神無月」となった、というのがもっとも正統な解釈であり、「広辞苑」や「大辞林」など著名な辞書にもそう書かれている。
<答えと解説>×「神無月」の「無」という字は、元々「の」という意味で、「神の月」という意味だった、というのが正統的な語源解釈。「大辞林」には、神が無いというのは後の時代に生まれた俗説である、と書かれており、「広辞苑」でも神の月という意味だと思われる、的な書かれ方をしています。なお、「神去り月」という言葉そのものは存在します。<余談>ちなみに、三省堂大辞林」は第二版(現在、「goo辞書」で提供されているもので確認。「広辞苑」については広辞苑のケータイサイトで確認。月額105円[税込]です)


7.<問題>巫女(みこ)の「巫」の字は「かんなぎ」と読むことができる。
<答えと解説>○(※色々な意味でアニゲ系問題。前の問題つながりで「神無月の巫女」と言いたいだけっちゃうか[介錯先生のマンガでアニメ化されている]。「かんなぎ」もアニメ化されたマンガで、色々な意味で話題になりました)


8.<問題>ブルマの名前は、19世紀のアメリカの女性解放運動家、アメリア・J・ブルーマーに由来する。
<答えと解説>「そこ、ブルマで反応しすぎない! 正解は」○(※女性解放運動家ということは、先生と呼ばれてもおかしくない立場ということで、つまり「ブルマを世界に広めたのはアメリア先生」(^^) ただし、当時のブルマは、今のブルマとはまったく違うもので、乗馬ズボンのスソをゆるくしたようなものだったそうです。なお、「発明した」と入れなかったのは、彼女はブルマの本当の発明者ではないという説があるため。(それによると原型にあたるものを考えたのはエリザベス・スミス・ミラーであり、アメリア「先生」はそれを改良して広めた人だとのこと)


9.<問題>レオタードは、19世紀フランスの人気曲芸師が体にフィットした衣装を着たことから、30才ほどの若さで亡くなったその美女レオタールからその名となった。
<答えと解説>「ブルマの次はレオタードかよ、という感じですが。コレはクイズ的に有名なのでご存じの方も多いでしょう。レオタードは19世紀フランスの曲芸師の名前に由来し、由来となったレオタールは、体にフィットした衣装で美しい演技をする、若くして亡くなった人気の……男性でした! 問題文は『美女』になっていますので」×「が正解です!」 (※フルネームはジュール・レオタールですが、そこまで書くと男性だとわかってしまう<作家のジュール・ベルヌが男性であることを知っている人は多い>ので入れませんでした)


10.<問題>水着のビキニは、発表当時の感覚では露出が激しすぎ、ビーチでの着用が禁止されたこともあったほどだったことから、その衝撃をビキニ環礁での最初の水爆実験になぞらえてこの名前が付いた。(なお、この実験は第五福竜丸などが被曝した実験ではあるが、実験の直後にこれを命名したルイ・レアールは当初この被曝を知らず、後にこの命名を恥じ取り消そうとしたものの、すでに「ビキニ」の名は世に広まってしまっていた)
<答えと解説>×ビキニ環礁での 原 爆実験に由来。これは戦後初の原爆実験として、'46年7月に行われたもの。第五福竜丸事件は、約8年弱がすぎた'54年3月の水爆実験での事故。Wikipediaによるとアメリカが水爆の威力を小さく見積もりすぎたため、安全海域にいたはずの船に死の灰がふりそそぎ全員が被曝。無線長は約半年後に死亡した。なお被曝した船は全部で数百隻、被曝者は2万人を超えるとのこと。<余談>問題文からカット/第五福竜丸の乗組員は、アメリカ軍が被曝の事実を隠すため船を撃沈するのではと思い、救難信号を出さず自力で日本に戻ったため、事件が報道されるまでタイムラグが生じた。←この部分は事実。解説からカット/戦艦長門(ながと)1946年7月25日の第2次実験で数日浮いていた話

 以上