ビックリ! 「ウルトラクイズ時代」の早押しの何割かは、決まり切った問題でできていた?

 「クイズマジックアカデミー3」で、「復習用にメモを取る(または画面撮影をする)」ことについての話。
 この話について考える上で、参考になるかもしれないページを以前見つけていました。いつか紹介しようと思っていたのですが、眠レナイ夜*1を利用して書いてみることにします。
 なお、この文章では1)紹介 の他に、2)そのページを参考に、ある視点から問題提起を行うこと までを行います。


 リアルクイズ*2界で有名なだけでなく、QMAプレーヤー。そして、「クイズマジックアカデミー ファンサイト」の運営者でもある鈴木舟太(しゅうた)さん。
 その鈴木舟太さんが今から8年半ほど前('97年12月)に書かれた問題文の長文傾向についての考察。一見、QMAとは無関係な文章に思えますが……。以下、引用です。


>昔のクイズは知識よりもスピード重視であった


 一例として


>問題「オーケストラの音合わせに使われる楽器は何?(答:オーボエ)」


>私のようにクイズ番組をよく見ていた人ならば「音合わせ」のあたりでババッと押しに来るだろう。


>何で「音合わせ」の所で押せるんだ?と疑問に思った人もいるだろう。その理由は、かつては多くの視聴者参加クイズ番組があり、そこで出題されていくうちに問題文がまとまっていったり、出題しやすい問題が精錬されていき、「ベタ問題」と呼ばれる、クイズ番組でよく出題される決まり切った基本問題が自然と形成されていったのである。


 「多くの視聴者参加クイズ番組があ」った「かつて」とは、アメリカ横断ウルトラクイズ時代とかなり重なると見てもいいでしょう。(ちなみに、「ウルトラクイズ」が放映されたのは、'77年〜'92年と'98年)
 この文章を読んでますみは驚きました。ますみがかつて見ていた「ウルトラクイズ」の早押しは、定番クイズの暗記合戦だったというわけでしょうか? 続きの文章を読んでみましょう。


>そういうわけで、昔は基本問題をより多く知っていることがクイズに勝つことの第一条件であり、それがクイズの強さに直結したのである。裏を返せば、クイズ番組で出題される問題を知っているだけで十分で、あとは指の早さと、早い段階で押しに行く度胸で勝敗は決まったのである。



 まあ、ますみにはもともと「クイズ王は、クイズに出やすそうな知識をたくさん勉強して強くなったんだろう」くらいの認識はありました。(当時は、クイズ問題集がたくさん出版されていましたので。ウルトラクイズの放送内容と全ての問題を収録した本が、それぞれの回について出版されていたり
 ただ、話が思っていたよりディープだったので驚いただけです。(まあもちろん、早押しが100%基本問題だけ、という意味ではなく、基本問題の比率がとても高かった、ということなんでしょうけども)

*1:なんでカタカナなのか分かったあなたは、たぶん谷山浩子さんのファンですね?→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005FPXJ/

*2:コンピュータのクイズゲームと対比させて使われる言葉